4月度の安全教育資料を作成しなければいけない現場監督の方へ
(私も)毎月感じますが
安全教育資料集めは、
『面倒くさい!』
掘り下げると、
- 先月と違うネタを探すことが、面倒くさい
- とはいえ、後まわし(完成時)にすると、大変な目に遭う~経験済み
- これが意外に時間がかかる
と感じます。
少しでも安全書類作成の時間を減らすことができればと考え、調べたものを共有します
4月度の安全教育資料の探し方は、4月の安全行事
- 春の全国交通安全運動
- 『世界保健デー』
- 『緑の月間』
に関する資料と上のキーワードから連想して探してみました
リアル土木現場監督なので、同業者(特に中小建設会社)であれば参考になるはずです。
尚、違う月の安全教育資料をお探しならば、
を参考にしていただければ幸いです。
目次
4月度の「春の全国交通安全運動」に関する資料のネタ探し
4月6日の月曜日から4月15日の水曜日の10日間が、【春の全国交通安全運動】です。尚、4月10日は、交通事故死ゼロをめざす日となっています
2020年 春の全国交通安全運動推進要綱
本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。
たしか去年(2019年)は、5月が春の全国交通安全運動期間だったような気がします
今年(2020年)春の全国交通安全運動推進要綱をのせておきます。
参照(全8ページ)→令和2年春の全国交通安全運動推進要綱
全国交通安全運動ポスターとチラシがありました・・・縦・横あり
【スピード違反 安全 pdf】で探す
【スピード違反 安全 pdf】で探してみると、エムエムシー保険サービスのホームページ内に、運転向上の7つの習慣というpdfファイルがありました
参照(全11ページ)→運転向上の7つの習慣
【法定速度 見直し 安全 pdf】で探す
たまにある40キロ規制道路。ということで、【法定速度 見直し 安全 pdf】で探してみると、警察庁交通局のページに、(少し古いですが)速度規制の見直し状況と課題というpdf資料がありました
参照(全15ページ)→速度規制の見直し状況と課題 – H25.8.30
4月度の『世界保健デー』に関する(連想して)安全教育資料を探してみた
世界保健デーは、今年の4月7日
今年の世界保健デーのテーマは、昨年に引き続きUniversal health coverage (UHC) です。UHCはWHOにとって最大の目標です。
世界のすべての地域や国で進歩がみられますが、まだ数百万人もの人びとがヘルスケアの恩恵を全く受けることができていません。
・ テーマ :「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ:誰もがどこでも保健医療を受けられる社会に」(Universal Health Coverage: everyone, everywhere)
・ スローガン :「すべての人に健康を」(Health for All)参照⇒公益社団法人 日本WHO協会
建設業の安全教育資料で使うには、テーマが大きすぎ(抽象的)に感じますので、
【健康診断 安全 Pdf】で探す
保健といえば、健康診断?を思い出します。4月とは限りませんが、年度がわりなので実施される方もおられるでしょう
厚生労働省のページに、「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう」というリーフレットがありました
参照(全2ページ)⇒健康診断の種類・項目|厚生労働省
【禁煙 安全 Pdf】で探す
昭和生まれ(特に40年代)だと、金銭的にも禁煙を考えることがありませんか?
これまた、厚生労働省のページに、職場における禁煙対策というpdfファイルがありましたので、のせておきます
参照(全8ページ)⇒禁煙対策冊子|厚生労働省
4月度の『みどりの月間』に関する(連想して)安全教育資料を探してみた
みどりの月間は、4月15日から5月14日です
みどりの月間とは
「みどりの月間」(毎年4月15日〜5月14日)は、国民の祝日である「みどりの日(5月4日)」への関心と理解を深め、緑化などに関する国民の造詣を深めるために実施されている。以前は「みどりの週間」だったが、2007年からみどりの月間となった。期間中には、国公立公園の無料開放や、みどりの式典、地方自治体の協力による緑化イベントなどが全国で行われる。
みどりの月間と4月度の安全教育資料のネタを強引に結びつけてみます
【ワイヤー点検 安全 pdf】で探す
緑(みどり)といえば、ワイヤーの点検色、よく使う『み緑・き黃・あ赤・し白』のビニールテープを点検時に巻きますね
【ワイヤー点検 安全 pdf】で探してみると、一般社団法人東京技能者協会のホームページに、使用禁止とすべきワイヤーロープの見本図例が掲載されたpdfファイルがありました。
参照(全3ページ)⇒ワイヤーロープの安全管理|東京技能者協会
また、鋼製労働書のページに、玉掛け作業の安全に関わるガイドラインというpdfファイルがありました。ベルトスリングやクランプ、シャックルの点検方法や判定基準もあります
参照(全4ページ)玉掛け作業の安全に関わるガイドライン
【+α】4月度の安全教育資料のネタを探しました。
毎年4月はちょうど入学式が行われ、新学期がスタートする時期です。特に朝の通勤時間帯は、警察官や地域の方が、横断歩道に立ち、子どもたちの通学を見守っています。
この時期だからこそ、初心にもどり、車の運転マナーに気を配り、運転時に気持ちの余裕を持つように、4月度の安全教育訓練で、周知することもネタとしてはいいのではないですか?
交通安全に関する資料
「交通安全 pdf」で探してみました。すると、神奈川県自動車交通共済協同組合の中に参考資料がありましたので、のぞいてみて下さい。
参照(全2ページ)⇒子供の特性と交通事故防止策
4月は春の交通安全運動ということなので、子供の予期せぬ行動はどのようなものがあるかのています
参照(全2ページ)⇒中高齢運転者の事故特性と安全指導
現場には50歳以上の方も多いでしょう。年令を重ねると体力的にも落ちてきます。集中力や気力も昔のようにはいきません。このような若いときのように、無理ができなくなった世代に、安全運転の再確認をしてもらうために使ってください。
建設業労働災害防止協会(建災防)の資料を利用する。
建設業労働災害防止協会 | 建災防の中に、建設業で働く方に関係する安全対策、事故防止対策に関する通達が、記載されていますので、周知されてはいかがですか
「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について
熱中症対策はちょっと早いような気がしますが、あの夏場の暑さを考えるとゾッとするので、このような通達を出し、4月を熱中症対策徹底の準備期間としています
もう少し4月度の安全教育資料が必要な場合
- 毎月使える資料として、レンタルのニッケンが公表している、「安全ニュース」(pdfファイル)をダウンロードして使う
- 建設業における労働災害事例として、厚生労働省の労働災害事例の中から、現場に関係する災害事例を3~5事例程、探して安全教育資料にする
- そのほかに安全資料を探すには、「〇〇 安全 pdf」とYahooかGoogleで検索して、使えそうなネタ資料をダウンロードして使用する
以上の3つを試していただければ、少しは時間短縮になるはずです
参考
コメントを残す