3月の安全教育資料をてっとり早く集めたい!と感じる建設業の土木現場監督に向けて書いています
安全教育資料集めは、面倒だし意外に時間がかかります
このページでは、3月度の建設業に関係する安全行事
- 建設業年度末労働災害防止強調月間【パトロール 安全 pdf】【工事完了 安全 pdf】【不安全行動 安全 pdf】
- 下期建築物防災週間【日本建築防災協会 安全 pdf】【
耐震 安全 pdf】【地震怖い 安全 pdf】 - 春季全国火災予防運動【スプレー缶 安全 pdf】【消化器 点検 pdf】【火の始末 pdf】
- 車両火災予防運動【吸殻 安全 pdf】【車点検 安全 pdf】
について、安全教育資料となるpdfファイルのダウンロード先をまとめています
このページの最後に、探したダウンロード先(pdfファイル)を『まとめ』ています(とにかくすぐに印刷されたい方用)
リアル現場監督目線で調べましたので、同業種の方に参考にしていただけると幸いです~信用できないのでみるだけ時間の無駄と感じる方は、そっとページを閉じてください
尚、3月以外の安全教育訓練資料をお探しの方は、こちらの安全教育訓練資料のネタ探しは面倒!無料ダウンロード(pdf)のコツにまとめています
それでは、順番にご紹介します。(現場監督目線で、探すキーワードは連想しています)
目次
3月の建設業年度末労働災害防止強調月間に関する安全教育資料のネタを探す
3月1日から3月31日の1ヶ月間が『建設業年度末労働災害防止強調月間』です
【建設業年度末労働災害防止強調月間】で探す
建設業労働災害防止協会(建災防)のページに、実施要領が掲載されるページがありましたのでのせておきます。更新されると掲載されるはずです
参照(webページ)➡建設業年度末労働災害防止強調月間実施要領
建災防のページに、令和2年度の建設業年度末労働災害防止強調月間の実施要領(pdf)がありましたので、のせておきます
参照(全8ページ)➡建設業年度末労働災害防止強調月間実施要領(令和2年度)
【パトロール 安全 pdf】で探す
北海道建設業協会のページに、安全パトロール点検表サンプル(pdf)がありました。現在使われているパトロール点検表と比べて、よいところは内容をバージョンアップして使われてもいいですね
参照(全3ページ)➡安全パトロール点検表
【工事完了 安全 pdf】で探す
京都府のホームページに、工事完成検査についての注意点というpdfファイルがありました。(どこの都道府県にもありますが)ちがう地域のマニュアルをみても損はありません
《抜粋》
大切なこと
完成届提出までに次のことについて確認を行いましょう。
• 段差、排水処理、法面の崩れなど、手直しすべき点がないか。(検査までにしておく
べきことがないか。検査時に手直し指示があると評価が下がります。手直し期間が契
約工期内に収まることが重要です。)
• 測点明示はできており、計測が円滑に行えるか。
発注者側
検査員
監督職員
立会者
請負者側
主任技術者
(又は監理技術者)
現場代理人
(又は請負者)
検査時の構成
3名体制 説明 最低2名体制
土木工事施工の手引き(中丹) – – 36
• 土地所有者、附帯・補償工事等、関係者の同意・了解が得られているか。
• 手直しも含めて工期内に完成することが必要です。
• 社内検査も充実しましょう。
参照(全27ページ)➡工事完成検査についての注意点 – 京都府
【不安全行動 安全 pdf】
長野北和会 安全管理委員会|北野建設のホームページに、不安全行動防止対策というpdfファイルがありましたのでのせておきます
参照(全2ページ)➡不安全行動防止対策をやっていますか?
下期建築物防災週間に関する安全教育資料のネタを探す
3月1日から3月 7日の1週間が『下期建築物防災週間』(国土交通省)です
建築物防災週間とは
火災、地震、がけ崩れ等による建築物の被害や人的被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、広く一般の方々を対象として、建築物に関連する防災知識の普及や、防災関係法令・制度の周知徹底を図り、建築物の防災対策の推進に寄与することを目的として、昭和35年以来毎年2回実施しています。
秋季(上期)は8月30日から9月5日までで、9月1日の防災の日にからめて地震対策を中心に、また春季(下期)は3月1日から7日まで、消防庁の行う春の火災予防運動と同調して建築物の防火・避難対策を中心に防災指導を行っています。
【日本建築防災協会 安全 pdf】調べる
千葉県白石市のホームページに、自宅の地震による被害を防止するための対策資料がありました。現場事務所でも書庫やテーブルも地震による倒壊防止対策も必要です
参照(全1ページ)➡安全対策 – わが家の耐震チェック
【耐震 安全 pdf】で検索しても、ちょっとむずかしいページばかりなので
【地震怖い 安全 pdf】で検索する
文部科学省のページに、マンガ絵入り(小学生でもわかる)地震対策のpdfファイルがありましたのでのせておきます
参照(全12ページ)➡地震を知ろう 地震災害から身を守るために
認定NPO法人 防災・減災サポートセンターのページに、外出中に地震が発生した時の対処法がのった資料がありました。
参照(全2ページ)➡外にいて、地震だ!どうしよう!
安全教育の一環として、現場で避難訓練するときも避難場所に限らず、途中のルートに危険がないか(どこに危険があるか)確認した資料があるとアピールできそうです
春季全国火災予防運動に関する安全教育資料のネタを探す
3月1日から3月7日の1週間が『春季全国火災予防運動』です
春季火災予防運動とは
日本の啓発活動である。火災予防思想の普及を図り、火災の発生を防止することを目的とする。一般には消防庁が制定する全国火災予防運動実施要領に基づいて実施される全国火災予防運動を指す。
春季は毎年3月1日–3月7日。秋季は毎年11月9日–11月15日。
尚、【11月度】安全教育資料のネタはこれ!で、『秋季全国火災予防運動』に関する、安全教育で使える資料を探した際、【消化器 点検 pdf】と【火の始末 pdf】で検索した結果をご紹介していますので、参考までに・・
ちなみに毎年11月5日は『津波防災の日』なので、関連する安全教育資料ものせています。3月11日は『東日本大震災』の起こった日ですね
『火災』という言葉から想像して、現場→3月→工期末→現場片付け→スプレー缶の片付け
ちょっと強引ですが
【スプレー缶 安全 pdf】で探してみた
国民生活センターのページに、スプレー缶の使用・保管時の注意と廃棄時の注意点が書かれたpdfファイルがありましたのでのせておきます
参照(全48ページ)➡スプレー缶製品・カセットボンベによる事故の防止策
スプレー缶の処分時は注意が必要です。ふと出てきた古いライターの処分も気をつけます
東京都多摩市のホームページに、スプレー缶などの中身(ガス)の使い切り方が載ったpdfファイルがありましたのでのせておきます
参照(全4ページ)➡有害性ごみにおけるスプレー缶等の発火物の排出方法について
車両火災予防運動に関する安全教育資料のネタを探す
3月1日から3月7日の1週間が『車両火災予防運動』(総務省 /消防庁)です
車両火災予防運動とは
3月1日から3月7日。消防庁と国土交通省が主催するキャンペーン。春季全国火災予防運動にあわせ車両交通の関係者や利用者に火災予防を啓発する。
車の火災として身近に危険性を感じるのは、車内に置いてある灰皿の吸殻。喫煙しますので気をつけないといけません
【吸殻 安全 pdf】で検索
東京消防庁のページに、喫煙マナーの低下によるたばこ火災が増えています~というpdf資料がありましたので、一読してみてください
参照(全10ページ)➡たばこ火災に注意して!!東京消防庁
【車点検 安全 pdf】で探す
結局クルマを点検することが、様々なトラブル(車両火災を含む)を防ぐことになるので、【車点検 安全 pdf】で検索しみたところ
一般社団法人 山口県自動車整備振興会のページに、車の点検・整備・トラブルの対処法が載った小冊子(pdf)がありましたのでのせておきます。
参照(全21ページ)➡マイカーハンドブック
3月度の安全教育資料のネタ元をまとめます
建設業年度末労働災害防止強調月間
- 参照(webページ)➡建設業年度末労働災害防止強調月間実施要領
- 参照(全3ページ)➡安全パトロール点検表
- 参照(全27ページ)➡工事完成検査についての注意点 – 京都府
-
参照(全2ページ)➡不安全行動防止対策をやっていますか?
下期建築物防災週間
- 参照(全1ページ)➡安全対策 – わが家の耐震チェック
- 参照(全12ページ)➡地震を知ろう 地震災害から身を守るために
- 参照(全2ページ)➡外にいて、地震だ!どうしよう!
春季火災予防運動
- 参照(全48ページ)➡スプレー缶製品・カセットボンベによる事故の防止策
- 参照(全4ページ)➡有害性ごみにおけるスプレー缶等の発火物の排出方法について
車両火災予防運動
- 参照(全10ページ)➡たばこ火災に注意して!!東京消防庁
- 参照(全21ページ)➡マイカーハンドブック
以上
3月度の安全教育資料を探してみた!ネタ元は安全行事【年度末労働災害防止・下期建築物防災・春季火災予防・車両火災予防】
でした。
コメントを残す