【10月度】安全教育資料を探してみた!使えるpdf【安全行事別】無料ダウンロード

建設業で働く土木現場監督の、10月度の安全教育資料を探す手間を省くことがこのページの目的です

毎月の安全教育訓練資料を探すのは、面倒くさい!

このページをご覧いただくメリットは、

10月の資料集めの時間短縮面倒臭さ解消に役立つはずです

ー時間がかかっても安全教育の資料は自分で納得できるものを探すよという方は、そっとページを閉じてください

私も現場監督で、毎月の安全教育訓練資料を作成しています。

資料集めの面倒臭さ解消の解決策として、毎月の安全行事に関する資料を集めました

10月度の安全行事は、

  • 3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間
  • 全国労働衛生週間
  • 高圧ガス保安活動週間
  • 体力づくり強調月間
  • 健康強調月間

があります。

この上記5項目に関する、使えるpdfファイルを探しました

尚、10月以外の安全教育訓練資料の探し方のコツは、

安全教育訓練資料のネタ探しは大変!無料ダウンロード(pdf)のコツ-建設業で働く現場監督へ

安全教育訓練資料のネタ探しは大変!無料ダウンロード(pdf)のコツ-建設業で働く現場監督へ安全教育訓練資料のネタ探しは面倒!無料ダウンロード(pdf)のコツ-建設業土木現場監督

にまとめています。

尚、このページは10月度ですが

参考にしていただければ、幸いです。

10月度の安全教育資料を、手っ取り早く集めたいとお考えなら、これより下のリンク先のpdfファイルをダウンロードして、お使いください

それでは、安全行事別になっていますので、ご覧下さい。

3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間に関する安全教育資料

リデュース・リユース・リサイクル推進月間は、毎年10月1日から10月31日です。

3R(リデュース・リユース・リサイクル)とは、
Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。
Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組のひとつです。
Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること。その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリングなども取組のひとつです。
Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること。その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収、リサイクル技術・装置の開発なども取組のひとつです。

参照⇒リデュース・リユース・リサイクル推進協議会

例えば、

リデュースの事例として、朝コンビニで、缶コーヒーとサンドイッチを買いました。袋に入れてくれるけど「袋はいりません」と言うことも【リデュース】です~今はレジ袋は有料ですが・・

リユースの事例として、書類作成の紙を再生紙を利用したり、紙も裏面(両面)を使えば【リユース】になります

リサイクルの事例といえば、現場で発生するごみの分別も【リサイクル】になります

また、コンクリート等、再生資源の利用の促進があります。計画書と実施書は、平成30年3月31日でクレダスが廃止になり、平成30年4月からコブリス(建設副産物情報交換システム)になりましたね

【リデュース・リユース・リサイクル 安全 pdf】で検索

下記のリンクページに、3R推進ポスターがありました

最新版と過去の年度毎のリンクが掲載されているページになります

参照⇒ご利用案内|リデュース・リユース・リサイクル推進協議会

とはいえ、他に建設業の10月度の安全教育で使えそうな資料が見つかりません

【リサイクル 安全 pdf】で検索

【〇〇 + 安全 pdf】の〇〇を①リデュース②リユース③リサイクルのそれぞれで検索してみたところ、

検索キーワード【リサイクル 安全 pdf】で、環境省のホームページに日本の廃棄物処理とリサイクル技術に関する、pdfファイルがありましたのでのせておきます

参照(全30ページ)⇒日本の廃棄物処理・リサイクル技術

全国労働衛生週間に関する安全教育資料

全国労働衛生週間は、10月1日から7日までの1週間です(準備期間は毎年9月1日から30日)

「ところで、全国労働衛生週間とは何ですか?」と聞かれると、即答ができませんので、実施要領~厚生労働省~をご覧ください

参照(全9ページ)⇒令和4年度全国労働衛生週間実施要領|厚生労働省

もう少し、全国労働衛生週間に関する安全資料を探すために、上記のリーフレットをざっと読んでみると、

根本的な疑問の発生!「労働衛生?って何」

抽象的すぎて、わかりません

労働衛生とは、工事に関係する労働者の健康確保と職場環境の改善を図るために意識を高める

となります。~伝わりますか?

なんか伝わらないので、現場的にまとめると

新3K職場を目指そう!

となります。

新3Kとは

  • 気分がいい(きつい
  • きれい(きたない
  • 規則正しい(休日がない

◯◯◯)は昭和から続く、建設業のイメージの3K

気分良く(体調よし)、きれい(快適職場)で、規則正しく(だらだらと仕事しない)仕事をしよう!

脱線したので、本題に戻ります。

【労働衛生 安全 pdf】

料集めに戻ります。【労働衛生 安全 pdf】で検索すると

東京産業保健総合支援センターのホームページに「労働衛生のハンドブック|最新版」(令和4年度版は全138ページ)というページがありました

下記ページに、年度ごとの労働衛生のハンドブック(pdfファイル)がありましたので参考にしてください

参照⇒最新版|労働衛生のハンドブック

補足
上記リンク先のアドレスは、

R04handbook.pdf

で、R04(平成30年ならH30)のところを打ちかえれば、過去の資料も探せます

【ストレスチェック 安全 pdf】で検索

安全教育で使える、ストレスチェックシートを探してみたところ

厚生労働省のページに、ストレスチェック制度の導入手順とチェックシートがありましたので、安全教育で使えます

参照(20ページ)⇒ストレスチェック制度導入ガイド

高圧ガス保安活動週間に関する安全教育資料

圧ガス保安活動週間は、毎年10月23日~10月29日です

高圧ガス保安協会のページにポスターがありましたが、有料となっています。

参照⇒高圧ガス保安活動促進週間保安啓発用品|高圧ガス保安協会

高圧ガスの基準がわからないので、調べてみました

「高圧ガス」とは、高圧ガス保安法(第二条)によって次のように定められています。

  1. 常用の温度において圧力が1メガパスカル(MPa)以上となる圧縮ガスであって現にその圧力が1MPa以上であるもの又は35℃において圧力が1MPa以上となる圧縮ガス
  2. 常用の温度において圧力が0.2MPa以上となる圧縮アセチレンガスであって現にその圧力が0.2MPa以上であるもの又は15℃において圧力が0.2MPa以上となる圧縮アセチレンガス
  3. 常用の温度において圧力が0.2MPa以上となる液化ガスであって現にその圧力が0.2MPa以上であるもの又は圧力が0.2MPaとなる場合の温度が35℃以下である液化ガス
  4. 前号に掲げるものを除くほか、35℃において0MPaを超える液化ガスのうち、政令(高圧ガス保安法施行令第1条)で定めるもの
    (1)液化シアン化水素
    (2)液化ブロムメチル
    (3)液化酸化エチレン

以上のように高圧ガスとは一定の圧力以上のものをいいます。参照→東京都環境局

私には理解するのはむずかしいですが・・・

【高圧ガス取扱 安全 pdf】で検索

探してみると、大阪大学大学院工学研究科 技術部のページに高圧ガスの取り扱いについてのpdfファイルがありましたので、のせておきます

参照(29ページ)⇒「高圧ガスの取り扱い」について

高圧ガスといえば、ガス溶接時に使う「アセチレン」程度の知識しかありません。

そこで、溶接時の安全資料を探すために

【高圧ガス 溶接 アセチレン】で検索

探してみたところ、高圧ガス保安協会のページに、溶接、溶断の高圧ガスの注意事項についてというpdfファイルがありました

10月は、高圧ガス保安活動週間なので、ガス溶接が工事に含まれている方は、以下のリンク先をダウンロードしてください

参照(全31ページ)⇒溶接、溶断の高圧ガス事故の注意事項について

10月度の体力づくり強調月間に関する安全教育資料

年10月1日から10月31日が、体力づくり強調月間です

定期健康診断で、医者から「毎日何か運動していますか?」と質問に対して、

日中現場にいるので、体は動かしていますと答えてしまうのですが、ちょっと見当違い~らしい!

【体力づくり 安全 pdf】で検索

厚生労働省のページに,健康増進に配慮した取組事例がありましたので,のせておきます

参照(全28ページ)⇒企業における従業員の健康保持増進等に配慮した職場づくりのための 取組事例集

ほかに体力づくりに関する資料(pdfファイル)を探してみましたが、小学生を対象にした「体力づくり」ページばかりなので、

【体力づくり 中高年 pdf】で検索したところ

健康ネット」という、公益財団法人健康・体力づくり事業財団が運営するサイトがありました

参考⇒健康ネット|健康・体力づくり体力づくり事業財団

特に中高年の方で、健康診断の結果が極端に悪いわけではないが、これからは生活習慣を見直したほうがよいのでは?と感じておられる方は、覗いてみてください

10月度の健康強調月間に関する安全教育資料

10月1日から10月31日は、健康強調月間です

「体力づくり強調月間」と重なるところがありますが、探してみました

【健康 安全 pdf】で検索

厚生労働省のページに、「職場における心の健康づくり」という、安全教育に使える資料(pdf)がありました

参照(全28ページ)⇒職場における心の健康づくり

これより先は、健康といっても幅が広すぎる(抽象的すぎる)ので、睡眠・食生活・運動に関する資料を探してみました

【睡眠 快適 pdf】で検索

睡眠健康大学というサイトに、「睡眠習慣セルフチェックノート」がありました

参照(全17ページ)⇒睡眠習慣セルフチェックノート

仕事の考え事があってよく眠れない日があったり、なんだか今日はだるいなぁ~と感じる日があります

年を取ると無理がききません!

【食生活 改善 pdf】で検索

㈱ドクタートラストのページに「食生活の見直し」というpdfファイルがありました

参照(全9ページ)⇒食生活の見直し

食生活は大切だとわかっていますが、結構かたよった食事をしています

野菜を食べよう!間食を控えよう!~自分に対して

【ウォーキング 方法 pdf】で検索

福岡県建築士会のサイトに、「ウォーキングの方法・効果」という、pdfファイルがありました

参照(全3ページ)⇒ウォーキングの方法・効果

朝、散歩する余裕と気持ちには到達していません。犬を飼っていれば、朝散歩する気持ちになるかもです

ジョギングはちょっと荷が重すぎます。ウォーキングだったらできそうです

以上、

【10月度】安全教育資料を探してみた!使えるpdf【安全行事別】無料ダウンロード

のご紹介でした。

参考ページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)